TRAVAIRの独り言

TRAVAIRの独り言

200000ビュー

トップページに設置してある訪問者カウントが2017.2.18に200,000回を越しました。2002.12.5にサーバを移設した際にCGIを変更しカウンターをリセットしてからのカウントになります。 まあそもそもこのCGIはトップページ...
TRAVAIRの独り言

リスクをどう考えるか

青函トンネルの排水や換気に使用している「先進導坑」にゆがみが生じたいうニュースがありましたが、その前後して第二青函トンネルは必要か?と言う話題が出ています。 ネット上の論調は、どうも不要な意見が多いようです。まあ第二青函トンネルを提唱...
TRAVAIRの独り言

混乱のUS

アメリカのトランプ大統領が発した大統領令でイスラム教を宗教とする7カ国民がアメリカへ入国が禁じられることになり、世界中で混乱が生じています。 大統領令の対象となった国の旅券保持者が米国行の航空便で航空会社から搭乗拒否される事が発生して...
TRAVAIRの独り言

運転士が足りない

日曜日の朝刊に求人広告が入っていますが、目につくのが京成バスの運転士募集の広告です。去年あたりからかなり頻繁に求人広告は入るようになり、新聞折込だけで無く自宅にポスティングまでして募集を掛けています。 一時は総武線の中吊り広告にも出稿して...
TRAVAIRの独り言

7D MarkⅡでWi-FiアダプタW-E1を使う

昨年、Canonから7D MarkⅡや5Dシリーズ用にWi-Fiアダプタ「W-E1」が発売されました。このアダプタを使うとカメラからスマホに画像転送が出来て、SNSとかに投稿しやすくなると言うので12月にヨドバシカメラで注文をしました。 ...
TRAVAIRの独り言

クレカでも10%還元

今日、会社帰りに注文しておいたWiFiアダプタを受取にヨドバシカメラに立ち寄り、品物を受取って支払っている時に気がついたのですが、ヨドバシカメラで支払いの際にクレカで支払いでもポイント10%還元と書いてありました。 あれークレカで支払...
TRAVAIRの独り言

駅舎を店舗に

先日、JR千葉駅の改良工事が終わり大幅に駅ナカ店舗が増えました。 JRは輸送人員減少による減収を補うべく、流通業界に参入しSC事業で収益を上げてきてます。以前なら自営で店舗を開設して関連事業を伸ばしてましたが、最近はSC事業で出店売上を得...

網棚のサイズを考える

最近、キャリーバックで電車に乗り込む人がかなり多いです。しかしそのバックの置き場が問題で、網棚に上げている人は僅かで、殆どが前の座席と足の間に置いている人が殆どで、サイズが大きいと通路においてしまう人が多いのが現状です。 飛行機の場合...
TRAVAIRの独り言

2016年の振り返って

2016年も残り数時間になりました。 今年を振り返ると・・・うーん色々あった筈なんですがすっごく印象に残っている事が無いなぁ と言うか濃すぎたのかな。 国内は撮影であっちこち行ったし、海外も久しぶりにSwissでヨーロッパに行...

通勤電車で空港輸送

最近、京成電車に乗るとアクセス特急では無い、京成本線経由の特急に乗るとラッシュ時間外でも結構、混雑しています。 混雑の原因は、旅行者の荷物で通路が塞がってしまい、ドア付近に乗客が滞留してしまうのです。 海外旅行で荷物というとスーツケ...
TRAVAIRの独り言

メモリが1枚逝ってしまった。

昨晩、帰宅後の家のPCを起動しようと電源を入れたのですが、いつもなら直ぐにWinodws10の画面が表示されるのですが、モニタはブラックアウトしたまま。 稀にBIOS起動後にハングアップして起動シークエンスが止まる時があるので、それかなと...
TRAVAIRの独り言

疲労していると・・・

アメリカ大統領選挙では予想に反してトランプ候補の圧勝と言う結果になりました。 投票結果を見ていて、経済が好調な東海岸と西海岸の州ではクリントン氏が制していますが、経済が疲労している中部と南部の州がトランプ氏を支持しており、中間層や下部...
鉄道

ガラ鉄「車両規格」

少し前ですが国土交通省が鉄道各社の車両担当者を呼んで、「車両の統一規格」について話をしましたが、各社から「地域事情に合わせた車両を作るので統一規格は無理」と反発を喰らい統一規格は頓挫しました(部品の共通化を図ろうと言う方向にはなったみたいで...
鉄道

北海道に鉄路は必要か?

JR北海道が単独で維持が困難な路線のうち4線区が廃止協議、9線区について今後、自治体や道などと協議し、さらに2線区が今後協議に加わる可能性があること報道されました。 この報道を見て、自分が少し前にUPした範囲に近い内容です。 北海道の生活...
TRAVAIRの独り言

ガラ鉄「鉄道信号」

日本の鉄道が欧州の鉄道と大きく違うのが線路です。 線路というと欧米との違いによく語られるのはゲージの幅ですが、日本は標準軌に対して狭軌が採用されています。今回のテーマとして取り上げるのは、複線の方式です。 日本の複線は片方向、一方通...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました