鉄道 思想の違いかな シアトルからポートランドに向かう、アムトラック501列車がタコマ南部で脱線して、編成の一部が橋梁からハイウェイに転覆する事故が発生しました。 脱線があった場所は貨物線を改修し高速列車が運転出来るようになった場所で、501列車が初列車で... 2017.12.19 鉄道TRAVAIRの独り言
鉄道 当社単独では維持することが困難な線区データ 経営難が続いているJR北海道ですが、平成28年7月に「持続可能な交通体系のあり方」についてを発表し、自治体との協議開始を呼びかけましたがJR、国、道、沿線自治体の温度差からなかなか協議が進まない状態です。 このままで行けばそう遠くない... 2017.12.14 鉄道
鉄道 混雑で乗れないローカル線 このところ、JR西日本のホームページに「現在、三江線では、多くのお客様にご利用いただいており、列車によってはご乗車いただけない場合もございます。あらかじめご了承ください」 との案内が掲示されています。 三江線は広島県の三次と島根県の... 2017.12.04 鉄道
鉄道 地方鉄道の憂鬱 先日、高崎と下仁田を結ぶ上信電鉄に乗って来ました。JRが発売する「ぐんま世界遺産フリーパス」2100円を使い、往復乗車したのですが、この区間を往復だけでこの切符の元がとれてしまいます。 多分、JRからは発売枚数に応じて売上が配分される... 2017.11.23 鉄道
鉄道 黒磯 黒磯駅は東北への関所。 と言うのも過去になってしまいます。平成29年度末までに完成する黒磯駅の直流化工事の進捗により10月14日鉄道の日!に実施されるJR東日本のダイヤ改正で黒磯駅に交流電車の乗り入れが無くなります。 以前は、黒磯ま... 2017.10.02 鉄道
鉄道 小田急の事故に学ぶ 日曜日に小田急小田原線の代々木八幡~参宮橋間で発生した沿線火災は火災現場脇に停車した車両に燃え移ると言う、近年まれに見る事故になりました。 消防から鉄道会社への連絡は「××区○○町△番地で沿線火災がした」との連絡では無いかと推測します... 2017.09.12 鉄道TRAVAIRの独り言
旅 OBBとSBB オーストリア連邦鉄道(OBB)に乗車してスイス連邦鉄道(SBB)と言えばアルプス山脈に挟まれており山岳路線も多く、同じドイツ語圏とあって似ているなぁと漠然と思っていましたが、先月、OBBに乗車してスイス連邦鉄道SBBと似ているようで考え方が... 2017.08.29 旅鉄道
鉄道 はた迷惑な時差Biz? 今日から、東京都が提唱している時差Bizが始まりました。企業によっては始業時間の繰り上げ、繰り下げなど対応をしている企業が大半だとは思います。 でも普段から勤務都合なので朝早く出勤している人にとっては、はた迷惑なことでしょうね。 意... 2017.07.11 鉄道
旅 石見川本町のおもてなし 三次から江津まで走る三江線の424Dは途中、石見川本駅止まりですが1時間20分程の待合で江津行の426Dとして走りますが、石見川本駅到着後、入庫扱いになるので車内に留まることは出来ません。 ですが、424Dが石見川本駅に到着すると石見... 2017.03.27 旅鉄道
グルメ マクドナルドレストランカー スイス連邦鉄道(SBB)で以前、スイス国内のICに連結されていた「マクドナルドレストランカー」の写真が出てきました。 ローザンヌ駅で列車待ちをしていた時に対向列車としてやってきたICに真っ赤な車両に黄色のMマークが書かれたマクドナル連... 2017.03.22 グルメ鉄道
鉄道 鉄道で街おこし 日立製作所の下松工場でイギリス向け車両の工場搬出作業を昼間に公開したら、多くのギャラリーが工場周辺に集まりました。 物珍しさもありますが、下松の街にあれだけの人が集まるのですから、凄いことだと思いませんか? 鉄道は人や物を運ぶだ... 2017.03.06 鉄道
鉄道 脱線事故で発売日に間に合わない 今週、北海道で発生した貨物列車の脱線事故で本州と北海道道央方面への動脈である室蘭本線が不通になり、北海道行の物流がストップし、全国一斉発売の書籍が発売日に間に合わないなどの混乱が発生しました。 本州から北海道への物流で重量のある印刷物... 2017.02.25 鉄道
鉄道 葛飾区新金線旅客化検討に予算化 総武本線の金町支線、通称新金線の旅客化に向けて葛飾区が来年度予算で調査費を計上するとの報道がありました。 葛飾区には、新金貨物線の旅客化の他、地下鉄8・11号線の延伸、メトロセブンの建設などのプロジェクトがあり、それらの建設に向けたい... 2017.02.07 鉄道
鉄道 新車祭り 昨年からJRや民鉄各社では新車の導入が続いており、車両製造メーカーはフル操業状態です。 毎週、どこかの車両が甲種回送されデリバリーされています。 鉄道車両の寿命は大体30年とされていて、丁度各社がバルブ時代に導入した車両が続々と更新... 2017.01.27 鉄道
鉄道 只見線は上下分離で復旧へ 2011年7月に発生した新潟・福島豪雨で橋梁流出などの被害が発生して会津川口~只見間が只見線の復旧について、昨年末に県と自治体鉄道施設と土地を保有し、JRが運行する「上下分離」方式での復旧を目指すことで県と自治体が合意したとの報道がありまし... 2017.01.09 鉄道