小田急の事故に学ぶ

都心と言えども木道家屋が多い

日曜日に小田急小田原線の代々木八幡~参宮橋間で発生した沿線火災は火災現場脇に停車した車両に燃え移ると言う、近年まれに見る事故になりました。

消防から鉄道会社への連絡は「××区○○町△番地で沿線火災がした」との連絡では無いかと推測します。なぜなら消防司令がもっている第一報情報と言えばこの程度なはずです。
連絡を受けた鉄道司令は、その住所を頼りに沿線のどの辺であるかを特定したのでしょう。

なにせ、大抵鉄道会社は場所を「××駅起点の○km地点、△△踏切付近」と線路上で把握していますので、住所との変換が必要になるのです。
(なので踏切にはそういう情報が明記されています)

場所が特定出来たら、付近を走行中の列車に無線連絡で状況確認を行い、必要であれば運転抑止の手配を取ることになります。

しかし、それを行う前に現場が動いてしまったのです。
まさに事件は現場で起きていると言う奴です

一方現場では、現場に到着した消防隊から付近を警戒中の警察官へ列車を止める様に要請されたことから、警察官が踏切の非常ボタンを動作させたのですが、運悪く接近していた列車は火災現場側の路線でした。

現場に差し掛かった列車の乗務員は踏切支障警報を現認したので、所定とおり踏切手前で停車。降車して踏切の安全確認に向かいました。

ココで踏切で非常ボタンを押した警察官が居て乗務員に「火災で動作させた事」を伝えれば違ったのでしょうが、それを知らない乗務員は踏切の安全確認をしているうちに付近の様子から火災と気づいて列車に戻りその場を離れようと運転再開をしようとしたことになります。

しかしその間に火災現場と隣り合わせになった車両の屋根が熱で燃え上がってしまったことになります。

現場では誰もが最善を尽くした結果なのでココまで非難される事は無いです。

ただ、今回の事件でいくつか問題点も見えてきました。
・大都市を走る列車では乗務員2名で大量の乗客を避難誘導するには限界がある。
・車両のドアから線路に避難するのに橋子が少ない。
・列車からの脱出方法を利用者が知らない。
などなど、鉄道車両の火災対策は今まで「発生させない」と視点だけでしたから脱出するいざと言う時の対策が何もなされて無いのです。いわゆる安全神話っていうまやかしです。

しかし、近年では新幹線で焼身を図り火災を発生した事もあり、今までの常識が通用しない時代になりました。
「万一、発生したら・・・」と言う視点は日本人では一番弱い目線でもあるので結構、難しいのですがそれをしないと対処できない時代になったのです。

そして、「自分の身は自分で守る」と言うのを考えないとダメなのかも知れません。(Jアラートでも似たような事が言えますが)

それにしても偏った煽りを入れて悪者を作りだそうというマスコミは愚かですね。
そんなマスコミを鵜呑みにすると間違った方向に進みそうで怖いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました