ファーストクラス

ネットでちょっとファーストクラスにまつわるちょっと痛い人の話題が持ち上がっていますね。 まあ日本人らしい痛い小市民だなぁと(笑) ファーストクラスですが、MyFlightradar24に登録した搭乗記録を見ると29フライトありました...
グルメ

草津温泉【バイキング】伊東園草津

最近の食事付きの宿泊施設で、食べ放題のバイキングを売りにする所が増えています。手間の掛かる部屋食はコストが掛かるし、宿泊者にとっても好きな物を好きなだけ食べられるので人気がありますからね。 最近では、調理している姿を見せ作りたてを提供する...

東京ゆめぐり号

この週末は草津温泉へ出掛けて来ましたが往復とも東京駅を発着するJRバス関東が運行する東京ゆめぐり号を利用しました。 なんせ、車はノーマルタイヤですから積雪のある草津温泉まで行くのは難しいです。 列車で長野原草津口まで行きバスで草...

捨てる人あれば拾う人あり

今日は家族で草津に来てます。先月、白根山が噴火して犠牲者が出る不幸な事故があった際に麓の草津温泉で多くの宿泊キャンセルが発生しました。 まあ、犠牲者が出ているので危険と思うのは仕方ないところでしょうが草津温泉まで被害が及ぶ事は無いだろ...

オーストリア航空復活記念 再設定

以前、BLOGで紹介した「オーストリア航空復活記念プロモーション」運賃ですが、2/6から発売期間を3/3まで延長した形で再設定されました。 さらに、予約クラスが上位になる運賃も追加設定され、運賃結合も可能になっています。  旅行期間...
グルメ

塩尻【駅弁】信州和風牛肉弁当

塩尻駅で新宿行の最終スーパーあずさに乗車する際に、改札口脇のNEWDAYSで購入。 早速、新型スーパーあずさの車内で食べようと蓋を開けて、まず「これはうまそう!」と思わず言葉になってしまいました。 すき焼き風の牛肉煮に生野菜、半分に...

KLMが選ぶスキーリゾートの1位は

昨年、A318に乗りたい為にAFでZRH/CDGを往復しましたが、その際にAFのWEBサイトで予約しました。その際にメンバー登録をしたので時折AFやKLMからDMやメルマガが届くようになり、時折見ています。(まあゴミ箱直行の事も多いですが)...

新型スーパーあずさ

今日は中央西線の撮影で南木曽へ行って来ました。 新宿7時発の「スーパーあずさ」1号で塩尻まで乗車し、帰りは塩尻20:08発の36号で帰ってきましたが往復とも昨年12月から営業運転が始まった新型のE353系でした。 新型だ...

早朝は第三ターミナル直行のLCAP

成田空港のLCCターミナル、第三ターミナルは第2空港ビル駅から遠く不便な場所。特に朝早い便を利用する時は駅からの移動時間を考えておかないと搭乗時間にシビアなLCCは待ってくれませんからね。 早朝便を利用するなら東京駅から出ている格安空...
グルメ

オーストリア航空の「DO & CO a la carte」

今年の5月からウィーン~成田線に復活するオーストリア航空(OS)ですが、ビジネスクラスでは「フライング・シェフ」と呼ばれるシェフがミールサービスをすることで有名で、機内食の評判は悪くは無いもののエコノミークラスでは機内食の量が少ないと言う声...
搭乗レポート

久々のLCC搭乗

先週、日帰りで福岡往復をJetstarで行ってきました。 去年の秋に片道1990円セールで購入したチケットで、成田7:10発のGK503で出発して福岡20:35発のGK514で帰ってくる行程です。 今回、初めて成田空港の第三ターミナ...
マイレージ

Miles & Moreも運賃比例加算へ

ルフトハンザのMiles & Moreは3月12日からマイルの積算方法が距離から支払い運賃比例に変更となります。 LH、LX、OS、SN、EWで発券された航空券が対象で、運賃には燃油サーチャージ(YQ)も含まれた金額をユーロに換算(O...

オーストリア航空復活記念

OSが5月15日(VIE発)からVIE/NRT線を復活させますが、就航プロモーションフェア?がファイルされました。 ただ発売期間が1/12までですが・・・ この運賃の面白いところはルフトハンザグループのプロモーションも兼ねていて、往...

風光明媚な湘南モノレール

昨日、東海道線での貨物撮影間合いに大船から江ノ島を結ぶ「湘南モノレール」に乗って来ました。大船駅で1日乗車券600円を買って乗車しましたが、片道310円なので往復するだけで元が取れます。 この日は湘南モノレールでのイベントがあったので...

1990年の彌敦道(ネイザンロード)

1990年に始めて香港に行った際に香港(九龍側)のメインストリート「彌敦道」を撮影した画像が出てきました。 香港と言えばネオン煌めく彌敦道です。今では広告規制なのか当時に比べると広告が無くなり、2階建てバスの正面から眺める彌敦道の迫力が無...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました