鉄道

鉄道

頑丈だから長持ち

先日、三陸鉄道を尋ねた時に社員の方から聞いた話です。 三陸鉄道の開業時に導入した気動車36型に乗車し、震災学習列車として久慈から田野畑まで行き、久慈までの戻り道に色々な話となって、導入当初から使用している36型は非常に丈夫な車両で、そ...
鉄道

キハ58Kenjiは暑い!

昨日、三鉄に乗車した後、宮古からJR山田線で帰路につきましたが、宮古から盛岡行き快速「さんりくトレイン宮古」に乗車しました。 この列車はジョイフルトレイン「Kenji」を使用していますが、JRで最後に残ったキハ28・58系の3両編成です。...
鉄道

新幹線安全神話って?

昨日発生した新幹線内での焼身自殺に関してマスコミは安全神話が崩れたとか訳の判らない報道をしていますが、そもそも安全神話って何なんでしょう? もちろん安全であることが輸送事業の根幹であることは間違いありませんが、安全神話なんて誰が造った...
鉄道

鉄道ブーム?

テレビを見てた嫁さんが「鉄道ブームなの?」と聞いてきました。 なんでも最近、鉄道を取り上げる番組やらコーナーが多い(からつまらない・・・と言いたいらしい)からと言うので、ブームっちゃそだねぇと 裏を返せば、テレビ局が取り上げると...
鉄道

北斗星トラブル報道に思う

函館本線を走行していた臨時寝台特急「北斗星」で5号車のドアが走行中に開いて走行したトラブルがありました。 臨時停車した落部駅で車両点検と転落者がいないか確認作業をしたことで3時間半遅れで上野駅に到着しました。 上野駅で遅れて到着...
鉄道

北海道新幹線開業まで後わずか

来年3月の北海道新幹線の新函館まで10ヶ月を切りました。 夏以降は新幹線の試運転も本格化して臨時「北斗星」も終了します。 28年前に青函トンネルが開通、その日は青函連絡船上り最終便「羊蹄丸」で函館から青森まで乗り、下り「はまなす」の...
鉄道

サボが20万(@_@)

昨日、半袖シャツを買いに湾岸地区のあるショッピングセンターに買い物へ行くとイベントなのか広場で鉄道グッズの特設ブースがありました。 サボやら方向幕、硬券乗車券やN・HOゲージなどの模型を始め色んな鉄道グッズが所狭しと並び結構賑わってま...
鉄道

ブームの影で

月末恒例の本屋に立ち寄り雑誌コーナーへ。大抵乗り物系の雑誌はまとまっていて、お目当ての航空系雑誌をパラパラとめくり立ち読み。面白い特集記事があれば買いますが、どうも最近は買うまでに至りません。 最近は鉄道ブームで乗り物系雑誌コーナーの...

旅の窓口がブルートレイン衰退の一因か?

ついにブルートレインが死語になる時期が近づいてきました。 ブルートレインが衰退したのはJRが力を入れなかった、寝台料金が高いからだと言う意見が大半です。 確かにその意見も頷くところですが、果たして内部要因だけでは無いと思っています。 衰退...
鉄道

愚行が繰り返された3.14

色々とネットに上がった情報だとまたもや3.14ダイヤ改正に関係して、あちこちで「鉄」の愚行が有ったようです。 まあ、ある程度、こうなると予想されはいましたが・・・ 夏に北斗星、カシオペアの運行が終了するときはどうなっちゃうんだろう? 前...
鉄道

上野東京ライン開通まであと5日

JRのダイヤ改正が間近に迫り、先日時刻表を買ってきました。 時刻表を買って家でコタツに入りながら見たら、なんか活字の大きいのでちょっとビックリ。 個人的にはJTBの時刻表に慣れているのですが、まあ買うのはダイヤ改正時と夏か冬の2,3...
鉄道

新金線の旅客化を考える~その5~

さて、どう行うかというと 新金線と越中島線からレールを撤去してバス専用道に転換します。 現行の踏切は一般交通信号機に切替え、一般車両がBRT側に入らないよう踏切を今の線路側に設置しバスが来た時だけ開ける仕組みにします。(歩行者や2輪...
鉄道

新金線の旅客化を考える~その4~

ではTRAVAIRが考えるウルトラC的な案です。 まずは、越中島のレールセンターを神奈川の川崎地区に移設します。この地域には船の接岸出来る装置を持った工場が数多くあり、こちらの工場などを買収し用地を確保します。 川崎貨物駅からの臨海...
鉄道

新金線の旅客化を考える~その3~

LRT化の問題は、貨物列車の存在です。 今でも1日4往復の貨物列車があります。また臨時列車の回送経路としても使用されており貨物線と言えどもJRとしても利用価値が無い訳でもありません。 現在、地元で提唱されているLRTでは、JRの貨物...
鉄道

新金線の旅客化を考える~その2~

新金線旅客化で最大の難関となるのが国道6号、通称水戸街道の踏切です。 平成23年に国土交通省 関東地方整備局がまとめた「一般国道6号新宿拡幅」の事業計画(再評価版)を見ると、踏切付近の新宿の道路拡張に際して、「本事業を進めるには、...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました