鉄道

鉄道

「ながら」は赤字?

ちょっと計算してみました。 まずは「赤字」なのが良く判る、臨時のながらです。 183系10両編成で運転されてますが、この列車の定員は652人です。 指定券は510円ですから、満席となった場合 652人×510円=332,520円 の収入です...
鉄道

「まりも」も廃止 夜行列車は儲かりません?

北海道の夜行特急「まりも」が今夏に廃止されることになりました。 この春にも「銀河」など3列車が廃止になったばかりですが、それに続いての廃止。 確かに夜行列車はコストが掛かるから採算が取れないのだから仕方ないですが、旅情が消えていくのは残念な...
鉄道

SL追っかけ撮影

今日は、秩父鉄道と山梨DCキャンペーンのD51を撮影しようと天気があまり良くありませんでしたが、行ってきました。 まずは秩父鉄道のパレオエクスプレスC58を狙おうと、9時過ぎに関越道花園ICを降りて、その周辺でとナビを見ながら良さげな場所を...
鉄道

ムーンライトながら

先週の金曜日、「ムーンライトながら91号」に乗って大阪へ行ってきました。165系の345M時代から幾度と乗ってきました大垣夜行ですが、最近は91号が走るとき時だけに限って乗るようにしています。大垣に早く到着するのと、車内が「ながら」に比べ...
鉄道

国鉄最後のダイヤ改正

まもなくJRのダイヤ改正ですが、「はな」「あかつき」「銀河」の廃止と「日本海」、「北斗星」の減便と寂しいダイヤ改正となります。 この本は、分割民営化前にどうやって国民の理解を得つつ収益の柱となるダイヤを作るかと言うプロジェクトの記録です。...
鉄道

EF58-61も引退

立ち読みした鉄道雑誌に、EF58-61の引退についての記事がありました。 新しいお召し車両も落成したし、もう牽引する客車も僅かになってしまったし、お役目も終わったと言うことでしょうか 14系臨時「踊り子」が走り出した当時、EF58-61牽引...
鉄道

抑止

今朝も駅の発車案内は時刻非表示。また遅れているのかぁと思いながらホーム行くと、快速線に特急が駅間停車中。 あらー乗客は缶詰?かと思いきや、幕張への回送のようでした。お陰で緩行線も大混雑。1本見送って乗車。さらに快速線の上り方には「回送」とな...
鉄道

SL南房総号

さすがに平日とあって、思ったより人出は少なかったようです。午前中は大原でヒラメ釣りをしてから、出撃してみました。 まずは、鵜原~上総興津間のS字カーブで狙ってみました。 その後移動をしましたが、今回は国道なんかにパトカーが巡回しているので、...
鉄道

急行銀河に乗ってきました。

1月18日の下り急行銀河で大阪まで乗ってきました。 廃止報道の後、週末は混雑していますが、この日もA寝台、B寝台ともに満席でした。 急行銀河の入線は22時23分なので発車まで30分以上も余裕があるのは嬉しいです。最近は入線から発車まで時間が...
鉄道

久留里線

木更津から上総亀山までおよそ30kmを1時間近くかけてのんびり走る久留里線。 この路線、意外と風景に良い路線なのです。 木更津から久留里までは、田園風景の中を走っていくのですが、ココが東京からわずか1時間の距離?と思えるような景色。 久留里...
鉄道

青函トンネル

先日、「北斗星」減便の話を書きましたが、ちょうど青函トンネル(津軽海峡線)が完成、試運転の時にちょうど函館に行っていてこの写真を撮影しました。 DD51-1138+ED79-1+トラ+オヤ31+オハフ51+トラ+ED79-2で運転されて、各...
鉄道

北斗星減便

JRが発表した来年3月のダイヤ改正概要ですが、事前の報道通り「銀河」「はな・あかつき」廃止、「日本海」、「北斗星」の減便が正式公表となりました。 利用者減ですから致し方無いのですが、北斗星の減便は北海道新幹線工事に関して夜間作業時間帯の確保...
鉄道

乗り心地悪化?

最近、JRに乗って良く思うのですが、昔に比べて乗り心地が悪くなったと思うのです。 車両自体は高性能化して、台車もコイルバネから空気バネに変わっているので、良くなっている筈なのですが、国鉄時代に比べて揺れる、跳ねる感じで・・・ 車両じゃないと...
鉄道

キハ58

地元の図書館で「キハ58物語」を借りてきました。古きよき時代の懐かしい写真なんか多いし・・・ もう残っているは、数えるだけにになってしまいました。初めてキハ58に乗ったのは仙山線でした。当時仙山線はED78牽引の客レが主体で、数本だけ急行の...
鉄道

銀河も廃止

来年3月で関西~九州のブルートレイン「なは」「あかつき」と東京~大阪の寝台急行「銀河」が廃止になると報道されました。 利用客が減っているのが大きな理由ですが、新幹線のスピードアップや航空運賃の低下で、寝台列車で移動する意義が薄れてきているの...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました