鉄路の未来を考える。

JR北海道の経営危機により輸送密度の低い路線の廃止について自治体との話合いが始まっていますが、上場したJR九州でも今後、自治体との協議を行う可能性について社長が明言しました。

国鉄からJRになって30年が経過し当時民営化のプロセスを考えた時代と大きく社会情勢も変化しています。
当時は少子高齢化社会がこんなにも早く訪れるとは思ってもいませんでしたし、バブル経済でしたから地方の空洞化も予測はつかづ地方の箱物行政もイケイケゴーゴーでしたからね。

今、ローカル線はコストばかり掛かって不要だと言う議論があります。道路も整備されて確かに本当に必要なのか疑問な区間もあります。今年廃止された三江線も周辺道路が整備される一方、鉄道は最低限の保守だけなので危険箇所の徐行箇所も多く車移動の方が早かったりします。

しかし、30年後を考えると高齢者が増え、若者は年に出てしまい車を運転出来る人が居なくなります。その時、地域交通が成り立たなくなる可能性が高くなります。

鉄道維持にはコストが掛かります。道路で補完できる地域、出来ない地域を区別して鉄路をどう活用するのか考え直す時期に来ているのでは無いでしょうかね。

炭鉱で栄えた歌志内駅に佇む列車の乗客は自分だけでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました