航空

航空

B787-9路線投入へ

ANAが受領したB787-9ですが、明日から羽田福岡線に投入されますが、B787-8の時にくらべると盛り上がり方は低いですね。 ANAは米国駐日大使まで呼んで話題作りをしてましたが、報道フォーカスはスカイマーク買収か?でしたからね。 ...
搭乗レポート

2014/7/15 JW908 CTS/NRT

レンタカーを返却して新千歳空港の1階北側のバニラエアチェックインカウンターに17:15に到着。 まだ、チェックインが始まっておらず、17:30から開始と書かれていました。 搭乗予定のJW908は19:00発なので1時間半前にならない...
搭乗レポート

初バニラ 2014/7/13 JW903 NRT/CTS

AirAsiaとの合弁解消でANAが主導となって再スタートしたバニラエア。 今回の北海道往復に初めて利用してみました。 往路はJW903便で成田7時30分発、新千歳8時55分着となります。 日曜日の朝と言うことで3日前で6500円...
航空

スカイマークのA380キャンセル?その2

2日間続いてこのトピックスを取り上げるとは・・・ 昨日、色々な情報が入り、聞けば聞くほど呆れたと言うのを通り越して笑うしか無いです。 業績悪化で発注6機中受取を延期した上で2機だけ購入し4機をキャンセルしようとしたのが発端の様です(最初...
航空

スカイマークのA380キャンセル?

欧州からの一部報道によるとスカイマークが発注しているA380がキャンセルについて協議しているとされています。 まあ、日本でも発注段階での反応も「本当に日本にデリバリーされるかぁ?」と言う反応でしたから、それが現実のものになったかなと言う感...
撮影Report

【RJTT/HND/羽田】撮影レポート2014/7/27

この所「鉄」が続いて「空」にご無沙汰な状態。今年もエーデルワイスが成田にやってきているので、朝のカンタスから撮影に行きたいと思っているのですが、なかなか行けてません。 そろそろ夏至も過ぎてカンタスのシーズンも終わってしまうので早く行かなく...
航空

今度はアフリカで

台湾で復興航空のATR72が墜落して航空機事故が連鎖するのは都市伝説だと書いたばっかりなのに、今度はアフリカでアルジェリア航空がウェットリースして運航していたswiftairのMD83型機が消息を絶ち墜落した模様との報道。 僅か1週間...
航空

今度は台湾で

ウクライナの悲劇から1週間経たずに今度は台湾で乗客乗員58名が搭乗した復興航空(トランスアジア航空)のATR72が墜落し、47名が死亡しました。 台風接近で視界や気象条件は悪かったようですが、運航出来る条件では有ったようです。 今...
航空

またMH?

今朝、寝ぼけまなこでテレビのニュースを見るとMH(マレーシア航空)機墜落の文字。 最初はMH370の話かとおもったらアムステルダム発クアラルンプール行きの・・・と言っており良く見れば「撃墜?」の文字も 場所はウクライナ東部でロシ...
懐かしシリーズ

懐かしシリーズ”JASのA300”

2003.4.13撮影 日本エアシステムが2002年から経営統合を始め、撮影した2003年には幹線以外の運航路線の調整を行い、JALとJASの住み分けを実施しました。 この頃にはJALカラーになったA300-600Rが登場するな...
航空

MH370Missing

昨日、MH370の謎を取り上げたTV番組がありましたが、あの事件が発生してもう5ヶ月が経つとは気が付きませんでした。 過去の記憶が過ぎ去るのはホント早いものです。 あれだけ大騒ぎして行方不明機を探していましたが、韓国の水難事故をキッ...
航空

次期政府専用機にB777

先日、次期の政府専用機にB777-300ERに内定したという報道が有りました。 一時はA350と言う話も出てましたがふたを開ければ順当と言った所でしょうかね。 ただ、政府専用機で要人輸送が主な任務となると双発機で大丈夫?と思ってしま...
航空

帰って来たAirAsia

昨日、AirAsiaが日本再参入を正式に発表いたしました。 意外だったのは楽天の出資比率が18%と低めだったことです。もう少し高い比率で経営に関わると思っていたのですが。 やはり楽天もLCCについては厳しいと考えているのでしょう...

AMC特典でバニラエアが利用可能に

7月1日よりANAマイレージクラブの特典航空券としてバニラエアが利用出来るようになります。 既にJALがマイレージバンクの特典航空券としてジェットスタージャパンが利用出来るようになっていましたんで、ANAも追従した形になります。 し...
航空

都心通過SIDを設定?

国土交通省は、羽田空港の発着枠拡大する為に今まで設定して来なかった都心上空を通過するSID(標準計器出発方式)とSTAR(標準計器着陸方式)、いわゆる離発着コースを設け、今後増加が予想される航空需要に対応する案をまとめました。 早速、上空...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました