鉄道

鉄道

スマホ用SL壁紙

スマホ用の壁紙を作成してみました。 800x960サイズなので大抵のスマホに使えると思います。 作ってみてから気付きました。画像中央に正面を持ってこないと「ホーム」位置にちゃんとSLにが表示出来ないですね。 取りあえず...
鉄道

2012.3ダイヤ改正

先日、JR各社のダイヤ改正について発表がありました。 既に報道されていた、寝台特急「日本海」の廃止に加え夜行急行「きたぐに」が廃止されのが一番大きなニュースでしょう。 一応、臨時列車として多客期に運転されるそうですが、そう遠くな...

ドリームライナーB787に乗ってきました。③~「500系こだま」

岡山空港から乗ったリムジンバスは、接続航空便の遅れ待ちしたので岡山駅に到着したのが11時48分。 予定では12時発の「こだま」に乗り、三原に向かうのですが、事前に買っておいた乗車券は、倉敷からになっていたので乗車変更をしないといけません。...

「日本海」も終焉へ

来春のダイヤ改正で大阪~青森間の寝台特急「日本海」が廃止されることが決まったと報道されました。新青森まで新幹線が開通し、利用客が減少していることと客車の老朽化がその理由とされています。 使用している24系25型も製造から40年近く経と...
鉄道

新幹線開通の影で割を食うのは地元

建設が進む北海道新幹線(新青森~新函館間)の開通が2015年度に予定されているが、開通により、俗に言う「並行在来線」の江差線・木古内~五稜郭間がバス転換する案が北海道庁から地元に提示されたそうです。 道と地元自治体で出資した第三セクタ...

サンライズ

今回の撮影では、岡山まで「サンライズ出雲・瀬戸」を利用しました。個室寝台を利用したい所ですが、コスト削減?と言う事で「ノビノビ座席」利用です。 座席指定特急券だけで乗れるので安いのですが、カーペット敷の上で横になって寝るので、寝ている...
鉄道

見えへん

この週末はSL撮影に行ってきました。その釣果は、撮り鉄BLOG「80s&90s Railway Photograh」で順次掲載していきます。 SL撮影の難しさは「煙」です。なんといってもSLは煙を吐き出している姿が一番なのですが、風向...
鉄道

東京の交通100年博

両国の東京江戸博物館で開催されている「東京の交通100年博」ですが、都バスの中吊り広告を見ては見に行きたいなぁと思っていましたが、なんせ入場料が大人1300円ですから、家族で見に行くと3000円を超えてしまいます。 ひょんなことから招...
鉄道

週末の台風

ゆっくりと台風12号が西日本を横断していますが、かなり影響が出ています。 週初めは、関東から東北を縦断する予想進路mあり、震災の被害地は大変な事になるなぁと思ったのですが、西寄りの進路になり、震災被害地直撃を回避できたのは、不幸中の幸いと...
鉄道

C61-20復活の真相?

「津波で多くの機関車や列車が津波で流され、電気も復旧していないから大型蒸気機関車を急いで復活させた」 今回、ポーランドのWolsztynで夕食を共にした、アメリカ人の鉄道マニアとの会話で出てきたフレーズです。 以前に、東日本...

夜行列車の乗り心地

今回の旅行では、クラクフからポズナンまでポーランド国鉄の夜行列車に乗車しました。日本では夜行列車は風前の灯火ですが、まだまだ欧州では、LCCの台頭で数を減らしているものの夜行列車がまだ残っています。 面白いのは日本のように等級ごとに車...
鉄道

ねじ式連結器

日本では大正時代に自動連結器に変更されたので、ねじ式連結器は馴染みがなく、欧州へ行くたびに、ねじ式連結器を見ては、その構造を面白がって見ていたものです。 今回、機関車入換シーンで、連結時にねじり棒を回して作業する様子をビデオで撮影しま...

旅も終わって

昨日、羽田空港に戻り自宅に帰宅。 日本が暑いこと。ポーランドは気温が15℃とかと言う寒さ?だったと言うのに、日本は33℃だととか 今年の欧州は少し気温が低いようだと聞いてはいましたが・・・これだけ気温差があると体がおかしくなりそうで...

Wolsztyn Experlence

海外のSLマニアのあいだで聖地ともよばポーランド西部のWolsztyn。 現役のSLが走っているのと、さらにWolsztyn Experlenceと言う、世界で唯一、SLの定期旅客列車運転出来るプログラムがあり欧米各国を始めとする世界中の...

現役SL

クラクウから夜行でポズナンまで乗り戻る形でレシュノに来ました。 ここで念願の現役SLに対面出来ました。日本のSLとは違った迫力が有ります。 なんせこちらは、標準軌ですからね 今日は終点まで乗り、今日の午後と明日の午前の列車を撮...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました