TRAVAIRの独り言

TRAVAIRの独り言

水上バスの活用は?

バンコクに行くと河川を走る水上バスが多く航行してます。 元々バンコクは渋滞のメッカで延々と車の列が続くのが日常でしたので、渋滞の無い水上バスが庶民の足として活躍してます。 今でこそBTSや地下鉄の開業で昔ほどでは有りませんがまだ...
グルメ

冷やしを温めると不味かった・・・

今年の冬に、某コンビニのレンジで温めるとゼリー状のスープが温まってラーメンになるチルドのラーメンなるモノにハマって?何回か購入していました。 今日、飲んだ帰りにやっぱり飲んだ後はラーメンだよね~とコンビニに「牛骨ラーメン」と書いてある...
航空

北海道新幹線の開業で新千歳が盛況になる?

北海道新幹線の開業が迫ってきましたが、物流業界の懸念材料として、青函トンネルの新幹線共用で貨物列車が削減され輸送力が減るのでは?と言う話があります。 津軽海峡で隔たれた北海道と本州では青函トンネル経由の貨物輸送力は大きく、鮮度に依存し...
航空

趣味に対する重さ違いですね

航空系のBlog「Avian Wing」を書かれている知人がGWにトルコ航空コレクター氏を訪ねた時の旅行記がアップされてます。 その記事を読んで、いやー欧米人の趣味にかける情熱は凄いなぁと毎度のことながら感心します。 部屋一面に...
鉄道

サボが20万(@_@)

昨日、半袖シャツを買いに湾岸地区のあるショッピングセンターに買い物へ行くとイベントなのか広場で鉄道グッズの特設ブースがありました。 サボやら方向幕、硬券乗車券やN・HOゲージなどの模型を始め色んな鉄道グッズが所狭しと並び結構賑わってま...

バラが咲いてました

良く行く新金線の撮影ポイント近くに葛飾区が運営する「奥戸フラワーパーク」があり、この時期になるとバラが咲いていい香りがします。 住宅街の公園程度で広くは無いのですがバラが咲くと近所の人たちが散歩がてらに訪れています。昨日、新金線の貨物...
TRAVAIRの独り言

どっちを取る?

このGWは春に開通した北陸新幹線の開業で石川県内観光地は前年比で大きく伸びたと報じられています。 個人的には越後湯沢のほくほく線経由時代に比べて便利になったと余り感じて無いけど、乗換えなしと「新幹線は早い」イメージ効果が高かったのでしょう...

「藤」の見頃は来週中盤あたりかな

今晩は地元、亀戸天神の藤を見に行ってきました。夜桜見物ならぬ夜藤見物です。 昼間はかなりの人出になる亀戸天神ですが夜となれば人もまばらでライトアップされた藤を見ることが出来るので、シーズンになると夜の散歩がてら行くことにしています。 ...
高速道路-ETC

アクアライン社会実験継続?

かなり定着したアクアライン社会実験によるETC普通車通行料800円ですが、2015年度について千葉県が予算案に5億拠出することを盛り込んでいます。 まだ国の予算案も国会を通ってないので国との分担についてまだ話がまとまってないからか?ま...
鉄道

愚行が繰り返された3.14

色々とネットに上がった情報だとまたもや3.14ダイヤ改正に関係して、あちこちで「鉄」の愚行が有ったようです。 まあ、ある程度、こうなると予想されはいましたが・・・ 夏に北斗星、カシオペアの運行が終了するときはどうなっちゃうんだろう? 前...
TRAVAIRの独り言

震災の風化と心構え

東日本大震災から4年が経過しましたが徐々にその記憶は薄れていくのは致し方ないですが、やはり4年となるとなんか一気に風化した気がします。 震災の遺構を残す残さないと色々議論があるようですが、風化を防ぐ意味ではあった方が良いとは思いますけどな...
鉄道

新金線の旅客化を考える~その5~

さて、どう行うかというと 新金線と越中島線からレールを撤去してバス専用道に転換します。 現行の踏切は一般交通信号機に切替え、一般車両がBRT側に入らないよう踏切を今の線路側に設置しバスが来た時だけ開ける仕組みにします。(歩行者や2輪...
鉄道

新金線の旅客化を考える~その4~

ではTRAVAIRが考えるウルトラC的な案です。 まずは、越中島のレールセンターを神奈川の川崎地区に移設します。この地域には船の接岸出来る装置を持った工場が数多くあり、こちらの工場などを買収し用地を確保します。 川崎貨物駅からの臨海...
鉄道

新金線の旅客化を考える~その3~

LRT化の問題は、貨物列車の存在です。 今でも1日4往復の貨物列車があります。また臨時列車の回送経路としても使用されており貨物線と言えどもJRとしても利用価値が無い訳でもありません。 現在、地元で提唱されているLRTでは、JRの貨物...
鉄道

新金線の旅客化を考える~その2~

新金線旅客化で最大の難関となるのが国道6号、通称水戸街道の踏切です。 平成23年に国土交通省 関東地方整備局がまとめた「一般国道6号新宿拡幅」の事業計画(再評価版)を見ると、踏切付近の新宿の道路拡張に際して、「本事業を進めるには、...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました