鉄道

鉄道

鋼鉄製車両

先日、仕事で池袋に行った帰り、山手線の外回りホームに上がると、隣の東上線に8000系10両編成が入線してきました。 へぇ~東上線は、まだ10両編成が頑張っているんだ。 イベントでリバイバルカラーとしてクリーム色になった8000系...

夜行列車よさらば

2016年に北海道新幹線新青森~新函館間が開業すると本州と北海道を結ぶ夜行列車は廃止になる。 これにより、日本の鉄道から定期夜行列車は全廃となり、イベントや臨時で走る事はあるでしょうが・・・ 先日、上野駅で「北斗星」の発車シーンを見...
鉄道

北海道から鉄路がまた1つ消えました。

5月11日で北海道の江差線木古内~江差間が廃止となりました。 道南に最後の盲腸線区が消えた事になります。 最終日の昨日は、かなりの葬式鉄で大混雑だったようです。 学生時代、ちょうど北海道では国鉄からJRへの移行を見据えた、JR...

28年ぶりの裏高尾再訪

今日の午後、プロカメラマンの知人が撮影した桜の写真が展示されていると言うので、高尾にある「多摩森林科学園」へ行って来ました。 高尾駅から10分もしないのにこんなに自然が残っているとは驚きです。 今日はあまり時間が無かったので、写真展を見た...
釣り

釣り&鉄のダブルヘッダーでした。

今日は、大原のうすい丸でヒラメ釣り&いすみ鉄道のキハ28&52撮影とダブルヘッダーをこなしてきました。 今シーズン、ヒラメ釣りに行っておらず、ヒラメを釣るには平日に休んで行った方が釣れる確率が高いし・・・でも平日はいすみ鉄道のキハは運...

大井川鉄道の再生を考えると

経営難で列車本数の大幅削減を行い地元自治体に支援を要請した大井川鉄道ですが、前日の撮影に行った時から大井川鉄道の未来を考えてみました。 大井川鉄道の性格は生活路線との性格をもちつつ、SLを目玉とした観光路線の性格度合いが大きく、観光需...

大井川鉄道

今日はSL撮影で大井川鉄道へ行ってきました。 車で行く筈が大歩危かまして、車で行け無くなり列車で行く羽目になりました。(ちなみに今、東名静岡から乗った東名ハイウェイバス車内で書いてます) 今日は桜のシーズンとあってSLが3往復運転...

タイで元JRのブルートレインに乗るには②

その①からの続きです。 【車両の様子】 譲渡当時は日本時代のまま、カラーリングのブルーでしたが、塗り替えられてタイでは高貴な色とされている紫と濃紫色のツートン塗装になりました。 最初の譲渡から既に年が経過し、外板にも方向幕も抜かれ日...

タイで元JRのブルートレインに乗るには①

JRから譲渡された14系・24系寝台車”ブルートレイン”は、2014年3月現在、バンコク・チェンマイ間の13列車とその復路14列車に充当されています。 今回乗車にあたって、色々と調べたり乗って来たその状況をお知らせします。 ...
鉄道

鉄道事故が続くよ

年末のいすみ鉄道の脱線に驚いたと思ったら、新年早々に今度は銚子電鉄でも脱線。立て続けに千葉県で脱線したと思ったら、2月の大雪では、東急線元住吉駅で追突事故。 ステンレスの車体は強度が無いもんだと驚いたのもつかの間、今度はJR京浜東北線...
鉄道

連結器

先日、新小岩信号所を発車する1091レを小松陸橋から撮影した際にちょうど、空車のコンテナ車が続いていたので上から連結器を撮ってみました。 子供の頃は、こんなげんこつ状の連結器でよくも繋ぐことが出来るなぁと感心したものです。 日本...
鉄道

事実上の値上げですね~

先週、群馬へ撮影に出掛けた際に駅や車内で今度のダイヤ改正で登場するスワローあかぎの宣伝が目に付きました。 高崎線の通勤着席輸送をメインにした列車ですが、運転開始に伴い185系で運転されていたホームライナーが廃止されて「スワローあかぎ...

房総特急も終焉か?

昨日、幕張電車区所属の183系が長野へ廃車回送されたのを撮影しました。 子供の頃から地元を走る183系「わかしお」「さざなみ」などの房総特急を見ていましたから親しみのある列車でしたが、成田エクスプレスNEXの登場で不便な京葉線経由にさせら...

「あけぼの」廃止正式発表

来年3月のダイヤ改正について、JRグループ各社が公表しました。 やっぱり最大のニュースは寝台特急「あけぼの」の事実上の廃止でしょう。 利用者は減るし、車両の老朽化も進むはで廃止はやむを得ないですが… 例によって臨時化で批判を交...
鉄道

昔に比べて

今まで朝の通勤時にJR線で15分以上乗っているのは、高校通学以来20年振りな事を1年半続けています。 当時は非冷房の101系が現役で、全車冷房の201系、全車冷房か一部非冷房車の103系が入り乱れていました。(201系は固定運用でした...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました