航空 乱戦乱立?韓国のLCC 成田空港に撮影に行くと最近、韓国のLCCと言うか新興エアラインの勢いが凄いなと気が付きます。 今年4月に大田近くの清州空港から関空に乗り入れたAero Kが日本2番目の路線として成田に就航しました。 韓国キャリアと言えば長らくはKE... 2023.09.18 航空
旅 関釜フェリー「はまゆう」で釜山へ 8月待つの九州遠征の帰路をどうするか悩んだ末に決めたのが関釜フェリーで釜山に渡り、KTXでソウルに向かってOZのジャンボで帰ってくると言うルートです。 決め手になったのは関釜フェリーが「青春18きっぷ旅 大応援キャンペーン」をやっていて2... 2023.09.16 旅
Swiss SWISSは2024夏ダイヤでIADへ乗り入れ SWISS(LX/SWR)は2024年3月からのサマースケジュールでワシントンD.C、ダレス国際空港(IAD)へ週7便で乗入れを開始することを発表しました。 スケジュールは LX 72 ZRH 13:20 IAD 17:40 FC... 2023.09.13 Swiss
グルメ 佐世保【佐世保バーガー】BigMan 佐世保ダイニング店 佐世保のB級グルメとして人気のある佐世保バーガーですが、いわゆる牛ぎゅうしい肉とかを使ったアメリカンテイストのバーガーという事で市内に有名店などがありますが、駅から近くて利用しやすいのが佐世保中央駅から徒歩1分のところにある「BigMan ... 2023.09.08 グルメ
旅 松浦鉄道に乗ってきました。 佐世保線有田駅から佐世保間を松浦半島に沿って走る旧松浦線が第三セクターに移行した鉄道で佐賀県と長崎県と跨り全長93.8kmと転換第三セクターでは長いの距離を走ります。 距離があるのと駅数も多く所要時間も長くなるいことから乗りつぶししず... 2023.09.07 旅鉄道
グルメ 鳥栖駅【駅弁】錦糸卵が無くなった場合のかしわめし 九州の鳥栖駅の駅弁と言えば中央軒の「とりめし」が折尾駅東筑軒「かしわめし」と二分する有名な駅弁ですが、今年の4月に鶏卵不足が叫ばれる中に販売を始めた新商品、その名も「錦糸卵が無くなった場合のかしわめし」です。 「とりめし」と言うを甘辛... 2023.09.05 グルメ
Hot Spring Report 福岡県【博多】ルートイン博多駅前 オススメ度:★★★ 泉質:カルシウム・ナトリウム-塩化物泉 低張性低鉱泉 《源泉温度》?℃ 《湧出量》?L/min 《PH値》? 《成分合計》?mg/kg 《加温》有 《加水》無 《循環》有 《消毒》有 料金:(一泊/シングル)10... 2023.09.03 Hot Spring Report
旅 名門大洋フェリー「フェリーおおさかⅡ」で九州へ 名門大洋フェリーの名前を聞いた時に凄いなーと思ったものです。 今回乗船するに際して調べると、大洋フェリーと名古屋と門司を結んでいたフェリーの会社と合併したので「名門大洋フェリー」となったということで腑に落ちました。 今回利用したのは... 2023.09.02 旅
搭乗レポート 2023/8/29 OZ106 ICN/NRT フライトレポート コロナが流行する少し前、TPE/ICNでCIのB747-400に搭乗したのが最後かなと思っていた“ジャンボ”に再び乗る機会がやってきました。 OZのジャンボが夏の繁忙期に成田と札幌に飛ばしていていたのですが、その成田便の最終日にICN... 2023.08.31 搭乗レポート
懐かしシリーズ 懐かしシリーズ”バンコクドンムアン空港” バンコクの玄関口といえばスワンナプーム空港でドンムアン空港は今ではLCCが乗り入れする第二空港と言う位置づけになっていますが、自分が海外旅行に出かけ始めた頃はドンムアン空港しか無く、バンコクに到着するとエプロン内にある軍用ゴルフ場を見ながら... 2023.08.24 懐かしシリーズ
Hot Spring Report 東京都【高尾】京王高尾山温泉極楽湯 オススメ度:★★★ 泉質:アルカリ性単純泉 低張性低温泉 《源泉温度》28℃ 《湧出量》300L/min 《PH値》9.9 《成分合計》182.5mg/kg 《加温》有 《加水》有 《循環》有 《消毒》有 料金:大人(休日... 2023.08.20 Hot Spring Report
TRAVAIRの独り言 バスさえ維持できない北海道 この夏の千歳基地航空祭に行って南千歳駅から基地祭会場までのシャトルバスを見てホント、北海道のバス確保は難しいんだなと思ってしまいました。 コロナ禍前の2018年に千歳基地の航空祭に行った祭、南千歳駅からのシャトルバスには地元中央バスの... 2023.08.18 TRAVAIRの独り言
撮影Report 【RJTT/HND/羽田】2023/8/11撮影レポート 夏の羽田空港は南風運用がデフォルトですが、時折北風運用になることがあります。夏の間は日が長く夕方の出発機も余裕で撮影できるのこれはチャンスと山の日の夕方に京浜島へ行ってみました。 夏の太陽も夕方になると斜光になるのでいい感じになります。 ... 2023.08.14 撮影Report
鉄道 赤平と思っていたら歌志内でした。 もう30年位前に北海道でも数が少なくなった石炭貨物を撮影した写真なのですが、これまで根室本線の赤平で撮影したのと思っていました。 ですが今回、分断された根室本線の滝川側を乗った際に赤平駅を通って、あれ感じが違うような・・・と 赤平や芦別... 2023.08.13 鉄道
旅 新日本海フェリー「らべんだあ」で小樽へ 先月の北海道遠征では、初めて新日本海フェリーの新潟~小樽航路を使って渡道してきました。この航路は昔からあって学生時代から一度は利用してみたと思ってましたがようやく?その機会を得ることが出来ました。 渡道立案時は既に満船で、八戸からのシ... 2023.08.11 旅