トクだ値・スーパーモバトクとあって複雑です

国鉄時代は全国各地に設定されたワイド・ミニ周遊券があって旅行の時には便利でしたがJRになってから徐々に、JR各社にまたがる割引乗車券は消えてしまいました。 今はJR各社はほぼ自社管内だけの割引乗車券になり、なおかつ設定自体が限定的にな...
航空

MRJ初飛行

ついにMRJが羽ばたきましたね。 前にも書きましたが正直、日本が飛行機製造することには厳しいと思っていました。 それが今、こうやって初飛行までこぎつけたのは祝うべきでしょう。 この後、形式証明取得、デリバリーに向け多くの試験が待ち...

旅行記をアップしました。

先月末に山陰・鳥取を旅行した際の旅行記を4travelの方にアップしました。  1日目⇒  2日目⇒ 鳥取県はマイナーな場所でしたが、鳥取県知事のPRのお陰で随分と知名度が上がりました。 今回、スナバには行きましたがスタバに...
撮影Report

【RJTT/HND/羽田】2015/11/3撮影レポート(2)

この日は北風が強かったものの比較的暖かったので撮影しやすかったです。これから冬場の撮影は寒さとの戦いになってきます。 D滑走路から離陸するチャイナイースタンの新塗装機。多摩川のゲロチンとも呼ばれたD滑走路の立杭が夕日に照らされて綺麗で...
撮影Report

【RJTT/HND/羽田】2015/11/3撮影レポート(1)

秋晴れとなった11/3、文化の日は今シーズン初の浮島公園で撮影してきました。 浮島公園は駐車場が無いのでバスで行くことになりますが、意外と時間が掛かるので冬場は早い時間に出発しないと撮影する時間が無くなってしまいます。 とは言え祝日の朝は...
航空

B787も随分増えました

Airlineの運航スケジュールなどの情報を提供してくれる「ALIRLINE ROUTE」と言うサイトがあり、色々と情報収集に重宝しています。 そのサイトでは新鋭機種であるB787やB747-8I、A350、A380のスケジュールをま...
航空

スペマ

特別塗装機、スペシャルマーキングを略してスペマと呼ばれて注目される機体です。 最近ではANAが新造機B787ー9が映画タイアップマーキングで登場して話題になりました。 機内誌の機材紹介ページにも登場し、さらには見慣れ無い機材まで登場...
航空

下地島からセントレアへ

2013年度の訓練をもって下地島での訓練を修了したANAですが、今、実機訓練を中部空港を使って訓練しています。 シュミュレーターでかなりの訓練が出来るようになってますが、五感をフルに使う訓練には実機による訓練が必要と言うことですね。 ...

夜行列車は時代遅れか

今回、山陰を純粋?に観光してきましたが、色々と調べていて驚いたのが米子にはサンライズより飛行機の方が早く着くと言うことでしたね。 てっきり地方空港なので便数も少ないからまだまだサンライズの方が利用価値が高いのかと思ったのですが。 米...

バスゲートです。

今日、明日と山陰旅行です。今回は家族旅行なので撮影は無しです。 サンライズが3人分取れれば良かったのですが2部屋しか確保出来なかったのでエアのパッケージツアーになりました。 その方が安いし、米子着はサンライズより早いですからね ...
グルメ

秋葉原【ラーメン】青島食堂

秋葉原と浅草橋の中間地点にある公園脇にあるラーメン店で、入り口以外はシャッターが閉まったままなので見落としてしまいそうなお店です。 カウンターが10席程度のお店で昼からの通し営業しているのですが、いつ行っても待ち人が居ます。 こ...

青春18きっぷの存亡?

北海道新幹線が開通(と言うより在来線から新幹線への格上げ?)となると本州と北海道を普通乗車券だけで渡ることが出来なくなります。 今では青函トンネル区間を走る普通列車はありませんが、蟹田~木古内間は特例でこの区間相互間なら特急料金は不要...
懐かしシリーズ

懐かしシリーズ”ぐるぐるレインボーのB777”

もうと言っていいのか?まだと言うべきなのか? 撮影したのは12年前の2003年4月、既にJALとの合併により持株会社に移行し翌年2004年4月にはJAL便に統一することになり、JAS機体にはJALのシールが貼られるようになりました。 ...
鉄道

第2青函トンネルの議論を始めるべきか

前にも書いたと思いますが、第2青函トンネルの建設について議論をはじめるべき時期に来たと思っています。 先日、JR北海道が北海道新幹線の料金を発表した際に青函トンネルの老朽化による保守コストが掛かり新幹線が開業しても赤字は続く発言があり...
TRAVAIRの独り言

釣り人も撮り鉄も同じ?

昨日、久しぶりに木更津港へ釣りに行きましたが結構、昔は釣りが出来た場所に捨て石が入って釣りが出来なくなったり、埠頭への立入りが出来なくなっていました。 色々と釣りが出来なくなった理由はあるかと思いますが、一つに釣り人のマナーの悪さもあ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました