グルメ

グルメ

【日本蕎麦】南新宿・トキ

つけ麺で有名な風雲児が入るビルの2階にある蕎麦屋で十割蕎麦を出す店です。 そば粉に繋ぎを入れずに麺にするのは難しいのですが、それを売りにするとはと思い試してみました。 券売機で購入する流行のラーメン屋スタイルです。 もりそば+小や...
グルメ

いすみ鉄道「イタリアンランチクルーズ」に行ってきました。

前から行ってみたいと思っていたいすみ鉄道で開催している「イタリアンランチクルーズ」に今日2/16に行ってきました。 予約受付開始と直ぐに満席になるので、12月に予定が発表された時に予約をしました。たまたま一緒に行く友人の都合で今日にな...
グルメ

【亀戸】ラーメン・司

亀戸はラーメン激戦地区とも言われて、いろんなラーメン屋がひきめきあっています。 今日は、その中から駅からも近い「司」に行ってみました。場所は亀戸駅北口から直ぐで駅と京葉道路の間、丁度貨物線の高架脇にある路地に入って直ぐです。以前、紹介した...
グルメ

吉野家の「牛すき鍋膳」

牛丼の吉野家が始めたお一人様鍋の「牛すき鍋膳」(並580円、大盛り680円) 先週の土曜日、貨物撮影の帰り道に立ち寄った地元の吉野家で試してみました。 ランチ時で席はほぼ満席状態で、カウンターでも3,4人がこの「牛すき鍋膳」を食べて...
グルメ

博多【もつ鍋】浜や

一人旅だとどうしても旅先で美味しい物を食べようとすると、色々と難しい場合があります。その一つが”鍋料理”ですね。結構、注文は2人前からと言う場所も多くて、2人前を注文すると多くなりすぎで他のもが入らなかったりと・・・ 九州と言えば「も...
グルメ

上州モツ煮定食

今日は、上越線のSL撮影に出掛けてきました。お昼休みは水上温泉の「鈴森の湯」で一風呂浴びて、昼食にしました。 鈴森の湯オリジナルの「うどん」にしようかと思ったのですが、メニューの「モツ煮定食」に惹かれて、うどんでは無くもつ煮定食にしました...
グルメ

人吉【ラーメン】天琴

涼水戸温泉に行く途中に、行列の出来ているラーメン屋を発見。温泉で一汗&時間をずらして訪問してみました。 13時過ぎでしたがまだ2名程並んでおり、その列に加わり10分程待って店内へ。 意外とこじんまりとしていて10人も入れば満席か?と...
グルメ

喜多方【ラーメン】こんどう食堂

上り「SLばんえつ物語」を撮影していると、ちょうど喜多方で昼の1時過ぎになるので、下り列車撮影に備えて昼飯をなりますが、有名ラーメン処はこの時間でも行列。 適当に市内を走り、ラーメン屋に突入するのがいつものパターン。 今回は駅前通り...
グルメ

折尾駅【駅弁】かしわめし

11/1昼食に食べた折尾駅のかしわめしです。 前に京王百貨店の駅弁大会で購入してその時買った駅弁の中で一番美味しいと感じたのです。 その後、購入する機会が無かったのですが今回、貨物撮影の間合い時間に折尾駅で弁当を購入する時間が有った...
グルメ

偽装?誤表示?

阪急阪神グループのホテルで口火を切ったかのごとくアチコチのホテルでメニューと食材が異なっていたことが明らかになりました。 まあ、食材の産地や中身、原材料の偽装は昔からあるので、良くあることですが、信用を売りにしているホテルでこういう事が起...
グルメ

新小岩【ラーメン】成竜

新小岩の北口から歩いて5分程、蔵前橋通りに面した角地にある九州とんこつラーメン屋。トタン小屋風でカウンターが10席程の小さなお店です。 とんこつですが、とんこつの臭みが無く、スープに浮いているマー油の香りが食欲を誘います。とん...
グルメ

住吉【つけ麺】中川會

地下鉄半蔵門線住吉駅から歩いて数分、四つ目通りから路地に入った所にあるラーメン屋で、行列が無かったら見落としそうな場所にあります。 土曜日の13時過ぎで8人程並んでおり、20分程待って入店。並んでいる途中で食券購入してオーダーする...
グルメ

浅草橋【居酒屋】たいこ茶屋

京葉道路に面した「たいこ茶屋」には10年振りに訪問すると地下に降りる階段前に「半沢直樹のロケで使用されました」の張り紙があり、その回は8月25日に放映されたらしいです。 そんなシーンって有った?と話しながら長らく入店。珍しくガラガラで...
グルメ

巣鴨【ショートケーキ】フレンチ パウンド ハウス

巣鴨駅から徒歩5分。 住宅街の中にあるケーキショップさんで、土曜夜の某タウンガイドTVプログラムとして人気がある番組で「日本一」美味しいショートケーキとして紹介されたことがあります。 ショートケーキにはリキュール有りとナシ2種類があり、...
グルメ

【酒田駅】ががちゃおこわ

ここ数年全国の駅弁業者が撤退し駅弁が減る中、地域の特産品を使った弁当を開発して駅構内の売店などで販売する所が少しづつ増えてます。 個人的に準駅弁としています(「駅弁マーク」は無いけど駅で販売しているものを定義) 酒田駅もかつては駅弁...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました