TRAVAIRの独り言 乗って残そうではなくて・・・ ローカル線に乗ると、「乗って残そう〇〇線」みたいな標語をよく見かけます。これって確か国鉄赤字ローカル線の廃線議論がおこなれていた昭和50年代後半に生まれたフレーズだった気がします。 国鉄は赤字路線が多いから廃線にしてバス転換か第三セク... 2025.02.21 TRAVAIRの独り言
鉄道 インバウンドも来る和歌山電鐵 和歌山から貴志まで走る和歌山電鐵は元南海電鉄貴志川線を上下分離方式で存続させ、運営事業者として岡山電気鉄道が出資する和歌山電鐵が設立され新たなスタートをした路線です。 和歌山電鉄誕生後に貴志駅の招き猫として三毛猫の「たま」が着任?する... 2025.02.13 鉄道
旅 津軽鉄道ストーブ列車 大人の休日倶楽部パス(通称:ジジババ切符)を使って津軽鉄道のストープ列車に乗って来ました。 冬の風物詩でもあるこの列車ですが、元々は国鉄から譲り受けた客車の冬場暖房として車内にだるまストープを設置していたもで、いつの頃からそのストーブでス... 2025.01.20 旅
TRAVAIRの独り言 久留里線は一部廃止、いすみ鉄道は復旧へ 千葉県のローカル線、JR久留里線はJR東日本の中で営業係数が13580円と収益悪化でついに廃止協議が始まります。 木更津から上総亀山まで約32kmのうち久留里から上総亀山までの約10kmが廃止対象となっていて、既にこの区間を走る列車は9往... 2025.01.13 TRAVAIRの独り言
鉄道 高原だった信楽高原鐵道 信楽高原鉄道と言うと一番に思いつくのが1991年5月14日に発生した列車衝突事故です。国鉄からJRに移行後初の大事故で、それも正面衝突と言う普通あり得ない事故でした。 信楽高原鐵道は第三セクターで貴生川と信楽を結んでいる鉄道と言う認識... 2024.06.13 鉄道
鉄道 秋田内陸縦貫鉄道 今回のジジババ切符を使い、未乗だった秋田内陸縦貫鉄道に乗ってきました。 青森からガラガラの特急「つがる4号」で鷹巣駅に午後2時すぎに到着して14:40発の角館行急行「もりよし4号」に乗車しますが、駅の待合室には自分の他もう1名しかおら... 2024.01.25 鉄道
旅 松浦鉄道に乗ってきました。 佐世保線有田駅から佐世保間を松浦半島に沿って走る旧松浦線が第三セクターに移行した鉄道で佐賀県と長崎県と跨り全長93.8kmと転換第三セクターでは長いの距離を走ります。 距離があるのと駅数も多く所要時間も長くなるいことから乗りつぶししず... 2023.09.07 旅鉄道
鉄道 赤平と思っていたら歌志内でした。 もう30年位前に北海道でも数が少なくなった石炭貨物を撮影した写真なのですが、これまで根室本線の赤平で撮影したのと思っていました。 ですが今回、分断された根室本線の滝川側を乗った際に赤平駅を通って、あれ感じが違うような・・・と 赤平や芦別... 2023.08.13 鉄道
旅 青春18きっぷはローカル線の敵? 春の「青春18きっぷ」の時期がやって来ました。この春は海外に行くつもりでしたが、エコキュートが壊れて交換することになり大出費となったことから大幅にランクダウンしてしまいました。 まあ「旅」に出ることには変わりないですからね。 早... 2023.03.13 旅
鉄道 150年の節目にして役目を終えたのか? 国土交通省は利用者が減少しているローカル線区の転換指針が公表され。この指針を見て、かなりの線区が該当するだろうなと思いました。 鉄道を維持するにはかなりの費用が掛かりますが、どこの自治体もそう財政に余裕はありません。 費用だけみたら安価... 2022.07.28 鉄道
鉄道 第三セクターで頑張る甘木鉄道 先日福岡に行った際、基山から甘木鉄道に乗車してきました。 九州には国鉄から切り離された第三セクター路線と新幹線開通により並行在来線から切り離された第三セクターがありますが、甘木鉄道は旧国鉄時代に地方交通線として廃止対象となったものの、... 2019.06.18 鉄道TRAVAIRの独り言