2023年度第三回大人の休日倶楽部パス

2023年度第三回のジジババ切符(正式名称「大人の休日倶楽部パス」)の利用期間となり、早速?利用してきました。 毎回ですが基本日帰り利用していて、お陰で随分と元を取らせて貰っています。 まあ本来は宿泊で利用して貰うのがJR側の狙いなんで...

船上から観る極上の初日の出

新年あけましておめでとうございます。 2024年になりました。 昨年は公私共に色々あった一年でしたが、今年は心機一転していきたいと思います。 さて恒例の初日の出ですが、昨年同様に定期便de初日の出にしようかと思ったのですが、考えているう...

ホテルのトイレ・浴室別がいい

先月、博多で宿泊した「エスペリアホテル博多」はトイレと浴室が別になっているホテルでした。 いつもは温泉大浴場がある駅前のルートインを利用しているのですが、この日は満室で予約が取れませんでした。 他のホテルを当たったのですが、大浴場が...

10時打ちも過去帳入り?

ぷと駅の改札脇に貼ってあった「重要なお知らせ」を見て、ちょっとビックリしました。 地元のJR駅では「みどりの窓口」が無くなり、さらに近隣の駅からも無くなり統廃合が進み、いくと列が出来ていますが、さらにこの冬から1ヶ月前の10時発売開始に合...

旅のQOL

「ラウンジに入れるか、入れないか。それは旅のQOLを左右する大問題なのです。」 とあるネット記事で見たタイトルだったのですが、へぇ~そんな大問題なんだ?と、自分の旅のスタイルとは違うので読んでみると、鼬ごっこの上級会員クリアラインの改...

満席の特急「あずさ」

水曜の新宿7時30分発、松本行「あずさ3号」で下諏訪まで乗車しましたが、2日前に「えきねっと」で指定券を押さえた時には「△」表示になっていて、運良く空いていた窓側をゲットしました。 新宿駅に行くとホームの乗車位置には長い列が出来てまし...

関釜フェリー「はまゆう」で釜山へ

8月待つの九州遠征の帰路をどうするか悩んだ末に決めたのが関釜フェリーで釜山に渡り、KTXでソウルに向かってOZのジャンボで帰ってくると言うルートです。 決め手になったのは関釜フェリーが「青春18きっぷ旅 大応援キャンペーン」をやっていて2...

松浦鉄道に乗ってきました。

佐世保線有田駅から佐世保間を松浦半島に沿って走る旧松浦線が第三セクターに移行した鉄道で佐賀県と長崎県と跨り全長93.8kmと転換第三セクターでは長いの距離を走ります。 距離があるのと駅数も多く所要時間も長くなるいことから乗りつぶししず...

名門大洋フェリー「フェリーおおさかⅡ」で九州へ

名門大洋フェリーの名前を聞いた時に凄いなーと思ったものです。 今回乗船するに際して調べると、大洋フェリーと名古屋と門司を結んでいたフェリーの会社と合併したので「名門大洋フェリー」となったということで腑に落ちました。 今回利用したのは...

新日本海フェリー「らべんだあ」で小樽へ

先月の北海道遠征では、初めて新日本海フェリーの新潟~小樽航路を使って渡道してきました。この航路は昔からあって学生時代から一度は利用してみたと思ってましたがようやく?その機会を得ることが出来ました。 渡道立案時は既に満船で、八戸からのシ...

【重要】JAL会員情報の更新に関するお知らせ

ここ数日JALを装ったフィッシングメールが数多く着信しています。 今まで、銀行やamazonなど装ったフィッシングメールは毎日のように届いてますが、航空会社を装ったのは珍しいです。 手を変え品を変えてやってくるフィッシングメールはツ...

むつ湾フェリー「かもしか」

先月、ジジババ切符(大人の休日倶楽部パス)で大湊線を乗りに行った際、大湊から折り返すのも面白く無いので、むつ湾フェリーで下北半島から津軽半島へ渡ってぐるっと回って帰ってきました。 大湊駅前14:13発のJRバス脇野沢行に乗り、大湊基地...

行田で古代蓮を

この時期になると足を運んでいる行田の古代蓮。 7/2の日曜日に行ってみました。 そろそろテレビなどでも古代蓮が取り上げられる時期ですが、まだ放映されていないのか思った程の人出は無かったです。まあ現着したのが10時ですから蓮の見頃時間帯と...

2023年第一回大人の休日倶楽部パス

50歳以上んが入会出来るJR東日本ビューカードの「大人の休日倶楽部」に入会すると利用できる「大人の休日倶楽部パス」(個人的通称:ジジババきっぷ)ですが今年も1回目の利用期間となった先週、早速利用しました。 今まではコロナ禍と言うことで...

いってらっしゃ~い!

先月、SLを撮影しに行った際に新前橋駅で特急「四万・草津」をお出迎えしているキャラクターがいました。 どうやらSLのお出迎えをした後に特急が来るので待っていたようですが、停車時間も僅かで停車位置近くに居た乗客は気がついたようで、写真を...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました